-
最近の投稿
テーマ
- 1-1.2009年3月議会 (1)
- 1-2.子ども医療費の助成 (1)
- 1-3.学校給食 (1)
- 1-4.2009年5月臨時議会 (2)
- 1-5.2009年5月臨時議会2 (2)
- 1-6.2009年6月議会 (4)
- 1-7.2009年9月議会 (4)
- 1-8.閉会中の議会活動 (1)
- 1.議会報告 (5)
- 2-1.研修 (6)
- 2-2.市の行事 (5)
- 2-3.市外での行事 (3)
- 2-4.地域の行事 (5)
- 2.活動日誌 (37)
- 3-1.おすすめの食材 (5)
- 3-2.ふれあいの駅かわら版 (20)
- 3-3.日本文化 (2)
- 3-4.海外事情 (1)
- 3-6.地域活動 (3)
- 3-7.我が家の猫 (5)
- 3.ハロハロコミュニティ (32)
- ニュース (7)
単独ページ
-
Category Archives: ニュース
酒の肴その3

今回も酒の肴の続きで…。フィリピンは、日本と同じく島国なので、魚介類は豊富である。オーソドックスに、塩焼きで食べるもよし、油で揚げて食べるもよし、あるいはチリソースで食べるのも良い。 フィリピンは、スペイン・アメリカ・そ … 続きを見る
酒の肴その1

フィリピンでは、酒の肴を、それだけのためにわざわざ作る、ということはあまりしない。つまり、夕食のおかずをそのまま酒の肴にしたり、近所の屋台で売っている串焼きやピーナッツのにんにく揚げをつまみにしたりするのである。このピー … 続きを見る
お酒の呑み方

フィリピンにココナッツ製の「幻のお酒」があるということを書いたので、今回は、フィリピンでのお酒の飲み方について記したいと思う。 マニラの下町では、夕方にもなると狭い路地にテーブルや椅子を出し、何人かで酒盛りをする姿がよく … 続きを見る
幻のお酒

ココナッツのことについて、前回書き忘れたことがある。それは、ココナッツが「幻のお酒」にもなるということである。 なぜ「幻のお酒」と言われるのか。それは、賞味期限が半日しかないからである。しかも、新鮮なココナッツでしか作る … 続きを見る
ココナッツ

フィリピンには、至る所にココナッツ(椰子)の木がある。そのココナッツの木に登って実を取ってもらい、もぎたてのジュースを飲み、甘い果肉をスプーンで掬って食べる。「これほど贅沢なことはない!」と感じる瞬間だ。 最近、日本でも … 続きを見る
フィリピン事情その4

フィリピンには、すだちによく似た「カラマンシー」という柑橘物がある。使い方もすだちと一緒で、焼き魚にかけたり、醤油にその汁を絞っていれ、そこに肉や野菜をつけて食べたりする。味は、限りなくレモンに近い。レモンやライムなどの … 続きを見る
フィリピン事情その3

腸が丈夫でない私は、フィリピンでも時々そのことに苦しんだ。そんな時、多くのフィリピン人は「セブンアップを飲むといい」と言ってくれた。セブンアップとは、スプライトのような炭酸飲料である。「ひどい下痢をしているのに、治るどこ … 続きを見る
フィリピン事情その2

フィリピンでお茶が飲めるのは、日本食レストランでの冷たい麦茶か、もしくはチャイナタウンのレストランでのウーロン茶などのみ。ところが、ただ一度、「マウンテンティー」というものをフィリピンのご家庭でいただいたことがある。 「 … 続きを見る
マニラのチャイナタウン

マニラ市の中心部にあるチャイナタウンは、貴金属店や食料品店などが密集した、大変活気のある街である。チャイナタウンというだけあって、漢方薬のお店もいくつかあり、そこでは多くのお茶が売られている。つまり、お茶も「薬」として売 … 続きを見る
フィリピン事情その1

縁とは不思議なもので、21歳の時に初めて訪れたフィリピンに、私は延べ3年半も暮らすことになった。 フィリピンで困ったことの一つに、外食先での飲み物がある。当時はまだミネラルウォーターが一般的ではなかったので、飲み物といえ … 続きを見る